この記事では家計簿のことについて、私の体験談を元に【家計簿の始め方と続け方】について紹介します。
節約したいけど家計簿をつけるのが苦手…
「とにかく、家計簿を付けないとお金の流れが分からないよね…」
昔の私は、新しい家計簿を買ってこれから節約がんばるぞ!って思ってもなかなか家計簿を続けられませんでした。
なんでだろう…
- 家計簿の項目を自分で追加しないといけない
- 記録する項目が多い
- 食費の内容を細かく記録しないといけない
考えてみたらポツポツ出てきた…
とにかく、ズボラな私は続けられなかったんです。
- 家計簿を続けられない
- 節約したい、貯金がしたい
そこで行きついたのが、家計簿を本当に本当にシンプルにすること。
最低限の項目とルールをしっかり決めることで家計簿を続けることができました。
家計簿でお金の流れを知ることで、節約したり貯金をするために何をしたらいいのか答えが見えてきます。
節約や貯金は家計簿から始まる!
ズボラな私でもできた「かんたん家計簿」を紹介します。
目次
使いやすくてワクワクする家計簿を見つける

書店でシンプルな家計簿が売っています。
大事だなと思う項目はこの3つです。
- 各1か月の所得、支出、残高の記載ページ
- 各1か月の各項目
- 各項目の内容記録欄
使いやすさも重視ですが、シンプルで自分が書くときにわくわくする家計簿が見つかればラッキーです。
家計簿を使いやすくカスタマイズ

購入した家計簿を基準に、自分に合った家計簿を作っていきます。
項目で足りないものは足して、いらないものは修正液で消して…
書きやすいように、管理しやすいように作り変えました。
かんたん家計簿の項目をつくる

1か月で管理する支出は【固定費、変動費、年間出費】
そうすることで、1か月の支出が計算しやすくなるんです。
固定費(家賃・奨学金・保育費・返済)
固定費は毎月変動しない支出なので毎回計算しなくてもいいのでラクです。
固定費は節約できません。
だからこそ、1か月に必ず出ていくお金を知ることは大事なことですよ。
変動費(食費・水道光熱費・ガソリン・通信費)
変動費の中でも、家計簿に書き込むときにラクなように考えてみました。
- 通帳の引き落としが同じもの
- 引き落とし日の若い順
スムーズに書けるとストレスなく続けられます。
年間出費(イベント・誕生日・衣服)

年間出費は毎月かかるお金ではないですが、意外と大きな支出です。
お年玉、プレゼント、父の日、母の日、クリスマス、車検、税金、お歳暮…
家計簿を付けていると、1年間でこんなにお金を使っているんだとびっくりします。
(こんなはずじゃなかったのに…)
1年間でどれぐらい使っているのか知ることで、どのぐらいお金を用意していたらいいか分かります。
イベントや行事は大事な思いでなので、きちんと予算をきめて最大限に楽しむことをおすすめします。
やりくりできるお金はいくらかな?
①収入-(②固定費+③変動費+④年間出費)=やりくりできるお金
やりくりできるお金が=【生活費】です。
食費や日用品の書き方

1か月の生活費をかんたんな項目ごとに分けます。
多くても5つぐらいかな?
私は最初、【食事+日用品+コンビニ】をまとめて食事にしていました。
できるだけシンプルにしたほうが家計簿を続けることができます。
(私は、細かく分けすぎて失敗しました…)
食費を書くときの注意点
昔の私は、新しい家計簿を買うとレシートを財布から取り出し1店舗で買った品物を一つずつノートに記載していました。
日付 | お店 | 品物 | 値段 | 合計 |
5/30 | イオン | 豚肉 | 500円 | 500円 |
この場合、品物の数だけ記録しないといけません。
20品かったら20個の記録です。
1か所の支払った金額を記載するだけだったら5秒でできます。
かんたんです。
自分に合った家計簿を手に入れてお金の流れを知ろう!

自分に合った家計簿が見つかればいいのですが、見つからない場合は作ればいいんです。
かんたんでラクに続けられる家計簿を!!
簡単に記録できる仕組みがあれば【お金の流れ】を知ることができます。
どのぐらいお金を使っているのか分からなければ、節約や貯金って出来ないですもんね。
まずは、お金の流れを知ることから始めてみませんか?