ズボラ主婦の私は家計簿をつけるのが苦手でした。
レシート貼るだけ家計簿
ノートに貼るだけで、過去にどんなものを買ったのか確認出来る。
レシートを整理すると、過去に何を使ったのか振り返りたいときにとても便利です。
ノートに記録することも最低限。
私なりの家計簿管理をご紹介します!
どれだけの出費があるのか知ることが節約や貯金の第一歩
一緒に頑張りましょう!
目次
ずぼら主婦が『袋分け家計簿』『クリアファイル家計簿』で家計の管理をしてみたよ
いろんな家計簿を試してみました。
だって、節約したいし貯金もしたい。
形から入るタイプなのでどんな家計簿が良いのかなと
有名な、『袋分け家計簿』や『クリアファイル家計簿』
実践してみました。
本当に素敵な家計簿なのですよ。
ベストセラーにもなっています。
今月の出費が分からない。財布の中にはレシートのいっぱい。

『袋分け家計簿』や『クリアファイル家計簿』
お試ししてみましたが、続かなかった…
私はもっとズボラだったんだ…
気が付いたんですよ。
家計簿をつける前の段階だと。
財布の中にはレシートがいっぱい。
財布の中からレシートを取り出して紙の山にため息…
そのあと、ズボラ主婦は家計簿に記録することなくレシートをゴミ箱にいれたとさ。
[st-kaiwa1]そもそも、家計簿をつける以前の問題でした…[/st-kaiwa1]
ずぼらな私の家計管理。『レシート貼るだけ家計簿』は簡単3ステップ!
ずぼら主婦の私が続けられたのは…
本当にシンプルな「レシート貼るだけ家計簿」
準備するものは、『ノート』『テープ』
【簡単3ステップ】
①レシートを貼る
②いくら使ったか計算する
③振り返る
レシートを貼る


毎日でもいい。
週に、1回でもいい。
レシートを財布から取り出して、ノートに貼る。
いくら使ったか計算する

1週間に1回、いくら使ったか計算して記入する。
振り返る

1週間に1回、使った金額を見つめて、『お金の使い方』を振り返る。
褒めてあげることも、反省点も書き出すと上手く振り返ることができる。
大事なポイント1|レジでレシートをもらうこと!!
これだけは大事
お会計のときにレシートをもらいましょう!
これが無いと何にお金を使ったのか分からない。
[st-kaiwa1]レジで「レシートいりません」って言わないでね![/st-kaiwa1]
大事なポイント2|記録する項目はとてもシンプルに
記入する項目って悩みますよね。
いろいろ項目って作りたいけど、たくさん作ったら計算するのも大変です。
ズボラ主婦の家計簿管理の一番のポイントは家計簿を続けること。
続けられないと意味がないんです。
だって、お金の流れが分からなくなってしまうもの。
記入する項目はこれでもかってぐらいシンプルなものにしましょう!
生活費をどんな項目で分けたらいいのか分からない…
そんな時はこの二つで管理します。
・食費、日用品
・その他
[st-kaiwa1]シンプルにすると計算しやすいよ。[/st-kaiwa1]
我が家の家計簿項目はこれ!
外食とコンビニの出費がどのぐらいあるのか知りたかったので分かりやすいようにしました。
目を背けたい気持ちもありますが、ちゃんと向き合う。
貯金したいもん!
・食品・日用品(おむつ・おしりふき含む)
・洋服・本・家電(保育園の小物、子供の洋服含む)
・外食(マック含む)
・コンビニ(たばこ含む)
[st-kaiwa1]自分の続けやすい家計簿スタイルをみつけよう![/st-kaiwa1]
まとめ
ズボラ主婦の私は家計簿をつけるのが苦手でした。
レシート貼るだけ家計簿
ノートに貼るだけで、過去にどんなものを買ったのか確認出来る。
振り返りたいときにとても便利です。
細かく管理できない…
どんな方法でも続かないと家計管理って出来ません。
長期的に簡単に…
頑張らなくても自分に合った方法を見つけましょう!
どれだけの出費があるのか知ることが節約や貯金の第一歩です。
[st-kaiwa1]自分がどのぐらいお金使っているか知ることって大切ですね[/st-kaiwa1]