ブログを書いていると
- このブログのように世界観を作りたい
- このブロガーさんの収益ってすごい!どうやってブログ運営しているんだろう?
いろんなことを思い浮かべます。
私のブログには「アドセンス」広告を表示しており、雰囲気でブログ運営をしていたのでこの本を出版すると聞いたときは購入予約しました。
読んでみると、「テーマの選び方」から「サイト構築法」など様々な視点で細かく書かれいました。
この「Google adsense マネタイズの教科書」を読んでみて、
自分のブログ構成について考えることが増えましたし、
何より考えていて構成を練っているのが楽しくなったのです。
- 本を読んでワクワクする。
- 実践したくなる。
そんな「Google adsense マネタイズの教科書」をおすすめします!
目次
のんくら本「Google adsense マネタイズの教科書」を購入
購入してからドタバタ忙しい毎日でしたが、すきま時間を使って読んでいた本
「Google adsense マネタイズの教科書」(通称:のんくら本)です。
コインランドリー待ちの間にのんくら本読んでるんだけど20ページまで読んで思うこと。今ツイッターが静かなのは、みんな記事を書いてるからじゃないか?!のんくら本読んでスイッチはいったのでは?!(*´Д`*)
おそるべし…続き読も♪#のんくら本— しー🌺 (@umi59061247) 2018年12月10日
本の良さって、目次があって気になったところを何度も読み返せるところだと思うんです。
一度読んでも、内容の理解って私には難しいので何度も気になったところから繰り返し読みました。
感想「Google adsense マネタイズの教科書」を読んで自分のブログを向き合った
のんくら本を読んで感じたことを簡単にまとめてみようと思います。
読んだ人それぞれ感想があると思うので、初心者ブロガー目線でお願いします。
ブログテーマって大事
私は「雑記ブログ」を運営しています。
のんくら本を読んで、テーマの選定の大事さを一番に学びました。
ある程度絞ったほうが読者さんには優しい…
そしてアドセンスとテーマって密に関係しているんだ…
読者が読みやすいブログ(サイト)の設計って大事
のんくら本を読んでいると、マネタイズの本ですが読者目線がとても大事なんだと教えてくれます。(SEO戦略も含め)
それは、Googleが読者をちゃんと見ているということなのだろうか…
これは、のんくら本を何度も読んで理解して、実際にブログに自分なりに「読者ファースト」なブログを書いていくことで、答えが見えてくるんじゃないかと思いました。
私みたいな普通のブロガーは
トライ&エラー&トライです(‘◇’)ゞ
先を見続ける視点
10年後も…
のんくら本は、「アドセンスでマネタイズして稼ぐ方法」が書かれています。
稼ぐためにこの本を読むのです。
でも、10年後もその先も…
どうやったら稼ぎ続けることができるのか?
テクニックに価値が生まれる時代ですが、最後の章ではとても大事なことが書かれています。
きっと、私は上手くいかないときに、
最後に書かれているこの章を何度も読むことでしょう…
最後に

きっと私は「Google adsense マネタイズの教科書」を何度も読み返します。
何度も読み返して、本に書いてある知識や思考を重ねていく。
どうやって、自分のブログを運営していくのか?
その、きっかけになってくれるような本だと感じました。
是非、気になった方は読んでみてくださいね(*´ω`*)